河内長野市立郷土資料館
秋季特別展再発見! 河内長野-100年前のタウンガイド- |
河内長野市教育委員会
文化財保護講座平安の御仏が微笑む河内長野 |
河内長野市教育委員会
文化財特別公開金剛寺・観心寺の国宝公開 |
河内長野市立郷土資料館
![]() |
(※この展示は終了しました。)
|
河内長野市教育委員会
![]() 案内チラシ(PDF File 5.48MB) |
(※この催しは終了しました。)
|
河内長野市教育委員会
金剛寺五仏堂・薬師堂保存修理見学会 |
三日市北遺跡発掘調査 現地説明会 |
![]() |
(※この展示は終了しました。)
|
![]() |
●第2回 考古学講座 楽しく学ぼう考古学 ●高向玄理(たかむこのくろまろ)とその時代 -河内長野が輩出した古代の国際人- ●郷土のむかしを訪ねる ※詳細は下記を参照 |
(※この催しは終了しました。) 1999.7.27(火) 「豊かなる縄文文化」 泉 拓良 氏(奈良大学教授) 1999.7.28(水) 「河内長野の縄文文化」・「縄文の施文具作り・拓本の体験学習」 体験指導 河内長野市職員 ●会場:27日/大阪府立花の文化園、28日/市立ふれあい考古館 ●時間:PM 1:30〜PM 3:30 ●定員:50名 ●参加費:27日のみ440円が必要(花の文化園団体入園料) ●対象:河内長野市内在住・在勤の成人 ●申込:市立ふれあい考古館へ7月1日〜7月20日に電話で申し込み。定員オーバーの場合は抽選。 | |
(※この催しは終了しました。) 1999.8.25(水) 「百済の歴史と文化」 吉井秀夫 氏(立命館大学助教授) 1999.8.30(月) 「新羅の歴史と文化」 藤原 学 氏(日本考古学協会会員) 1999.9.9(木) 「古代東アジアの国際交流」 西本昌弘 氏(関西大学助教授) 1999.9.16(木) 「古墳時代の終わり」 網干善教 氏(関西大学名誉教授) ●会場:ノバティながの南館3F ノバティーホール ●交通案内:近鉄・南海河内長野駅下車、南へ徒歩3分 ●時間:PM 2:00〜PM 3:30 ●定員:150名 ●参加費:無料 ●申込:河内長野市教育委員会教育部社会教育課(TEL 0721-53-1111 内線748・749)へ1999年8月2日〜8月13日に電話で申し込み。定員オーバーの場合は抽選。 | |
(※この催しは終了しました。) 1999.10.29(金) 「蓮体和尚と地蔵寺」 山口之夫 氏(元浪速短期大学教授) ●会場:天見公民館 ●交通案内:南海高野線 千早口駅下車徒歩 ●時間:PM 1:00〜PM 3:00 ●定員:60名 ●参加費:無料 ●申込:河内長野市立郷土資料館(TEL 0721-63-8410)へ1999年10月7日から電話で申し込み。先着順。 |
河内長野市教育委員会
烏帽子形城埋蔵文化財発掘調査現地説明会 |
(※この催しは終了しました。)
●ところ:河内長野市烏帽子形公園
●実施日:1998.8.2
●実施時間:PM1:00〜PM3:00
●問い合わせ:河内長野市立ふれあい考古館 TEL:0721-64-1560
●内容:中世城郭「烏帽子形城(えぼしがたじょう)」でおこなわれている発掘調査の現地説明会。
●交通案内:南海高野線(近鉄長野線)河内長野駅下車徒歩20分。または南海高野線三日市町駅下車徒歩20分。なお、駐車場がないため、車で会場へ乗り入れることはできない。
河内長野市立ふれあい考古館
考古学講座 |
(※この講座は終了しました。)
8月8日「日本における旧石器文化」
○講師:山中一郎 氏(京都大学教授)
○ところ:高向公民館
○時間:PM1:30〜PM3:30
8月9日石器作り・縄紋施紋具作り
○ところ:河内長野市立ふれあい考古館
○時間:PM1:30〜PM3:30●参加募集対象:成人
●募集定員:50名(定員を超えた場合は抽選)
●申し込み方法:申し込み期間内に電話にて
●申し込み・問い合わせ:河内長野市立ふれあい考古館 TEL:0721-64-1560(河内長野市高向2-2-30-5)
●交通案内等:下記参照
河内長野市立ふれあい考古館
1998 発掘速報展 |
(※この展示は終了しました。)
●ところ:河内長野市立ふれあい考古館
●実施期間:1998.4.1〜1998.7.26
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●内容:平成9年度に実施した河内長野市内の遺跡の発掘速報展。河内長野市内では、平成9年度の1年間で22遺跡・37カ所で発掘調査が実施された。今回の速報展では11遺跡・14カ所の発掘成果を展示している。
縄文時代では上原遺跡の縄文土器片・石鏃、古墳時代では尾崎北遺跡の6世紀代の須恵器・土師器、鎌倉・室町時代では市町西遺跡や岩瀬北遺跡の地鎮(じちん)と考えられる土釜、江戸時代では天野山金剛寺や高向神社遺跡・西代藩陣屋跡・膳所藩陣屋跡の近世陶磁器類がある。
●交通案内等:下記参照
河内長野市教育委員会
文化財保護講座「高向玄理とその時代 −7世紀の東アジア−」 |
(※この催しは終了しました。)
第1回「大化改新と高向玄理」
○講師:井上 薫 氏(大阪大学名誉教授)
○ところ:ノバティ南館 3階 ノバティホール
○実施日:1998.3.17
○時間:PM2:00〜PM3:30
第2回「高向玄理と難波宮」
○講師:中尾芳治 氏(帝塚山学院大学教授)
○ところ:千代田公民館
○実施日:1998.3.23
○時間:PM2:00〜PM3:30
●募集定員:150名(定員を超えた場合は抽選)
●申し込み方法:2月12日〜3月4日の申し込み期間内に河内長野市教育委員会社会教育課へ電話にて
●申し込み・問い合わせ:河内長野市教育委員会社会教育部社会教育課 TEL:0721-53-1111(内線746〜749)
●ノバティホールへの交通案内:近鉄・南海河内長野駅下車、南へ徒歩3分
●千代田公民館への交通案内:南海高野線千代田駅下車、南へ徒歩3分
河内長野市立ふれあい考古館
第3回テーマ展示「加賀田川流域の遺跡」 |
(※この展示は終了しました。)
●ところ:河内長野市立ふれあい考古館
●実施期間:1997.12.2〜1998.3.22
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●内容:岩湧山に源流をもつ加賀田川(かがたがわ)流域の遺跡を紹介するテーマ展示。鎌倉時代以降の瓦や土器が出土した加賀田神社遺跡・古墳時代の竪穴住居が検出された加塩(かしお)遺跡・古墳時代後期〜飛鳥時代のムラの跡と考えられる西浦遺跡・古墳時代後期〜中世の尾崎北遺跡・平安時代の大型建物跡が検出された尾崎遺跡・鎌倉時代のジョウノマエ遺跡等の解説をおこなう。
●交通案内等:下記参照
河内長野市郷土資料館
●特別展「高向村 −守り伝えられた文化財−」
(※この展示は終了しました。)
●ところ:河内長野市郷土資料館
●期間:1997.10.21〜11.24
●休館日:月曜日・第2火曜日・第4火曜日・祝祭日の翌日)
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●交通案内:南海高野線河内長野駅から南海バスに乗車し、東中学校前停留所下車すぐ
●入館料:無料
●問い合わせ:河内長野市郷土資料館(0721-63-8410)
内容:高向庄古絵図(弘安6年・1283年)、高向村検地帖(寛文10年・1671年)、祭礼絵馬図(文久3年・1863年)など。
河内長野市立ふれあい考古館
●こどものための考古学入門セミナー
(※このセミナーは終了しました。)
●ところ:河内長野市立ふれあい考古館
●実施日:1997.8.19〜1997.8.22
●時間:PM1:30〜PM3:30
●対象:河内長野市内在住の小学6年生〜中学生
●募集定員:20名
●内容:8/19 やさしい考古学のはなし・8/20 発掘調査地をバスで見学・8/21 バラバラの土器片をくっつけてみよう・8/22 土器や瓦の紋様を拓本にとってみよう
●申し込み:河内長野市立ふれあい考古館まで(河内長野市高向2230-5 TEL:0721-64-1560)
●交通案内:南海高野線または近鉄長野線の河内長野駅から南海バス「高向行き」に乗車、上高向停留所下車徒歩15分
●駐車場:約10台分(無料)
河内長野市教育委員会
●河内長野市立ふれあい考古館開館記念講演
「古代の檜舞台・南河内」(※この講演会は終了しました。)
●講師:水野 正好 氏(奈良大学学長)
●ところ:ノバティ南館 3階 ノバティホール
●実施日:1997.4.27
●時間:PM2:00〜PM3:00
●募集定員:180名(河内長野市内在住者もしくは在勤者)
●申し込み方法:4月18日PM5:15までに河内長野市教育委員会社会教育課へ電話にて
●申し込み・問い合わせ:河内長野市教育委員会社会教育課 TEL:0721-53-1111(内線748・749)
●ノバティホールへの交通案内:近鉄・南海河内長野駅下車、南へ徒歩3分
●平成8年度文化財保護講座「中世城館の実像を探る −特に大阪府の事例を中心として−」(※この講演会は終了しました。)
●講師:中井 均 氏(城郭談話会・織豊期城郭研究会代表)
●ところ:千代田公民館 集会室
●実施日:1997.3.17
●時間:PM2:00〜PM3:30
●募集定員:150名(河内長野市内在住者もしくは在勤者)
●申し込み方法:3月16日PM5:15までに河内長野市教育委員会社会教育課へ電話にて
●申し込み・問い合わせ:河内長野市教育委員会社会教育課 TEL:0721-53-1111(内線748・749)
●千代田公民館への交通案内:南海高野線千代田駅下車、南へ徒歩3分
河内長野市立ふれあい考古館
![]() |
●所在地:河内長野市高向2230-5
●電話:0721-64-1560
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●休館日:月曜日・休日の翌日(月曜日が休日の場合は開館し、その翌日が休館)・年末年始
●入館料:無料
●交通案内:南海高野線または近鉄長野線の河内長野駅から南海バス「高向行き」に乗車、上高向停留所下車徒歩15分
●駐車場:約10台分(無料)
●施設概要
大阪府下最古の縄文住居が検出された宮山遺跡、鎌倉時代〜南北朝時代の建物跡が確認された市町西遺跡など、河内長野市内の遺跡の発掘調査で出土した土器や石器などの河内長野市内の考古資料を展示。また、出土品の洗浄や復元作業を見学したり、実際に体験することができる。(作業体験は事前の予約が必要。)
年間3回程度のテーマ展示を予定している。
[河内長野市立ふれあい考古館のページ]
河内長野市郷土資料館
●特別展「発掘された西代藩陣屋と西代村」(※この展示は終了しました。)
●ところ:河内長野市郷土資料館
●期間:1996.10.29〜11.24
●休館日:月曜日・第2火曜日・第4火曜日・11.5)
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●問い合わせ:河内長野市郷土資料館
内容:西代村絵図・有田焼絵馬・本多家紋瓦・錦町北遺跡出土品・西代藩陣屋跡出土品など。
河内長野市立郷土資料館
●所在地:河内長野市日東町16-17
●電話:0721-63-8410
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●休館日:月曜日、第2・第4火曜日、祝日の翌日、年末年始
●入館料:無料
●交通案内:南海高野線河内長野駅から南海バスに乗車、東中学校前停留所下車徒歩1分
●駐車場:6台分(無料)
●常設展示
1階展示室には、江戸時代中期から昭和初期にいたる民俗資料や高野豆腐製造に使用された道具類を展示する。
2階展示室には、縄文・弥生・古墳各時代の土器を分類展示している。主要展示品は、資料館が建つ丘陵に立地する前方後円墳である大師山古墳の石製腕飾類を中心とした出土遺物。
資料館の周辺には、南朝ゆかりの観心寺、延命寺などがある。
河内長野市立滝畑民俗資料館
●所在地:河内長野市滝畑483-23
●電話:0721-64-9100
●開館時間:AM9:00〜PM5:00
●休館日:月曜日、第2・第4火曜日、祝日の翌日、年末年始
●入館料:無料
●交通案内:南海高野線河内長野駅から南海バスに乗車、滝畑資料館前停留所下車徒歩5分
●駐車場:なし
●常設展示
滝畑ダムの建設に伴い水没した滝畑地区。この地区の民俗・美術工芸・民家建築などの資料を保存・展示するためにこの資料館は運営されている。
展示室には、炭焼き・凍り豆腐作りなどがおこなわれていた滝畑地区の生活を伝える民具を展示。資料室には、天神社の長禄4年銘鉄製湯釜などの美術工芸品を展示。
野外では、承応3年(1654年)から寛政6年(1794年)の間に作られた不食供養碑と呼ばれる石碑約50基を展示。また、滝畑型民家と呼ばれている妻入横割形式の家屋を移設・復元展示している。