文化財イベント情報 河南町
大阪府立近つ飛鳥博物館
大阪府条例改正にともない、2002年10月1日(火)から入館料が改定される。これまで入館料を免除されていた65歳以上の入館者も、学生と同額の入館料が必要となる。なお、1年間を通して利用可能な年間入館券が、2002年10月1日(火)より発行される。
【65歳以上の入館者の新料金】(2002年10月1日から)
- 常設展:200円(団体160円)
- 企画展:300円(団体240円)
- 特別展:400円(団体320円)
- 65歳未満の入館料は従前のまま変更なし。
- 上記の企画展・特別展入館料金は前例による目安であり、各展示会ごとに設定される。
【年間入館券の発行】(2002年10月1日から)
- 学生等および65歳以上:1,000円
- 一般:1,500円
- 年間入館券は、大阪府立弥生文化博物館と大阪府立近つ飛鳥博物館の両館で有効。
- 1年間に何度でも入館可能。
- 企画展・特別展開催時にも入館可能。
大阪府立近つ飛鳥博物館
平成14年度夏休み企画 ちかつの夏はびっくり箱 -なにつくろう? どこかざろう?- |
●期間:2002.7.30(火)~2002.9.8(日) ●入館料:大人300円、高校・大学生200円 ●問い合わせ先:大阪府立近つ飛鳥博物館(Postal Number.585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299、Tel.0721-93-8321、Fax.0721-93-8325) ●事前応募が必要な事業については、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・事業名を記入の上申し込む。応募者多数の場合は抽選。 ●おもに南河内地区の小・中学校と協力し、こどもたちの造形活動を柱にして、ワークショップなどを含めた展示をおこなう。 |
【ファミリーワークショップ CDをアートする -こふん時代と今をつなぐ??-】
- 日時:2002.6.23(日)・7.7(日)・8.4(日)・8.18(日) PM 1:00~PM 4:00
- 場所:博物館地階ホール
- 募集人数:各回40名(事前応募が必要)
- 募集対象:こども~一般(1名での応募も可能)
- 応募締切:各開催日の15日前必着
- その他:はさみなどの工作道具が必要
【夏休みこども博物館探検ツアー】
- 日時:2002.7.28(日)・8.3(土)・8.11(日)・8.17(土)・8.25(日) PM 1:30~PM 3:30(受付開始PM 1:00)
- 受付場所:博物館1階相談カウンター
- 定員:各回20名(当日先着順)
- 対象:小学生
【博物館こども工作室】
- 日時:2002.8.13(火)・8.14(水)・8.15(木) PM 1:00~PM 4:00
- 場所:博物館地階ホール
- 入室定員:各回50名(当日自由参加)
- 対象:小学生中心
- その他:はさみなどの工作道具が必要
大阪府立近つ飛鳥博物館
 | 平成14年度春季特別展 未盗掘古墳の世界 -埋葬時のイメージを語る- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2002.4.16(火)~2002.6.16(日)
- 入館料:大人:600円、高校生・大学生:400円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 学芸員による展示解説:2002.4.20(土)・2002.5.18(土)・2002.6.1(土)・2002.6.15(土)のPM 2:00~PM 2:30
|
●展示趣旨:日本の古墳の中で、未盗掘古墳は何基あるのだろうか。稀少な未盗掘古墳には、古墳研究における良好な情報が含まれている。今回の展示では、古墳時代前期から終末期の未盗掘古墳をとりあげ、被葬者の死に際して、副葬品や供物がどのように置かれ使用されたのか、またそれが個人の所有物なのか、参列者が手向けたものなのか、葬祭用具なのかを検討する。こういった、未盗掘古墳にみられる良好な資料を使って、如何に古墳葬祭時の最終場面を復原できるのか、そしてそれらに何を感じとれるかということが、本展覧会の最重要テーマであろう。(以上、展示案内チラシより引用)
●主要展示品:- 奈良県黒塚古墳 三角縁神獣鏡(4世紀)
- 滋賀県雪野山古墳 内行花文鏡(重要文化財、4世紀)
- 大阪府御獅子塚古墳 金銅装眉庇付冑(5世紀)
- 和歌山県大谷古墳 金銅装鈴付杏葉(重要文化財、5世紀)
- 滋賀県鴨稲荷山古墳 垂飾付耳飾り(6世紀)
- 香川県王墓山古墳 金銅製冠帽(6世紀)
- 奈良県藤ノ木古墳 龍文飾り金具(重要文化財、6世紀)
- 茨城県武者塚古墳 銀製透彫帯状金具(7世紀)
- 岡山県大谷(おおや)1号墳 双龍環頭大刀(そうりゅうかんとうたち)
【歴史セミナー】●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30
●ところ:博物館地階ホール
●定員:200名(当日先着順)
- 第1回:2002.4.28(日) 出土品は時代のイメージを如何に変えるか -中国漢代に例を求めて-/大庭脩氏(大阪府立近つ飛鳥博物館長)
- 第2回:2002.5.19(日) 古墳の副葬品配置を考える -大和の未盗掘古墳を中心に-/河上邦彦氏(奈良県立橿原考古学研究所副所長)
- 第3回:2002.6.2(日) 日本古代の儀礼・信仰 -死と他界観-/和田萃氏(京都教育大学教授)
【春季特別展解説トーク】- 開催日:5月3日(金・祝)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 会場:近つ飛鳥博物館地階ホール
- 定員:200名(当日先着順)
- 南シベリアの未盗掘古墳/桝本哲氏(大阪府教育委員会主任技師)
- 未盗掘古墳の世界展によせて/上林史郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)
【カルチャー of アスカディア 古墳を発掘してみよう -ホンモノの古墳で疑似体験-】- 開催日:5月12日(日)・5月26日(日)・6月9日(日)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 場所:一須賀古墳群I-7号墳
- 募集人数:各回20名(事前応募が必要)
- 募集対象:こども~一般
- 応募締切日:各開催日の15日前必着
- その他:雨天中止(延期はしない)。応募方法その他の詳細は大阪府立近つ飛鳥博物館まで問い合わせること。
大阪府立近つ飛鳥博物館
 | 冬季企画展 葛城山の西と東 -一須賀古墳群I支群と寺口忍海古墳群- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2002.1.22(火)~2002.3.17(日)
- 入館料:大人:400円、高校生・大学生:300円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料、(20名以上の団体は2割引き)
- 休館日:月曜日(2.11は開館、2.12は休館)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 協賛:近畿日本鉄道株式会社
- 主要展示品:一須賀I4号墳 銀環、一須賀I6号墳 耳付有蓋短頸壺、一須賀I19号墳 銀製釵子、寺口忍海D27号墳 鉄剣・鉄刀・鉄鉾、寺口忍海H16号墳 馬具・鉄鉗 ほか
|
【一須賀古墳群講座 古墳群を歩く】- 開催日:2月3日(日)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 場所:近つ飛鳥博物館および近つ飛鳥風土記の丘
- 定員:30名(事前応募が必要)
- 応募締切日:1月19日(土)必着
- 講師:大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員
【歴史フォーラム】- 開催日:2月17日(日)
- 時間:PM 1:00~PM 3:30
- 会場:近つ飛鳥博物館地階ホール
- 定員:200名(当日先着順)
- 寺口忍海古墳群の調査/千賀久氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館副主幹)
- 一須賀古墳群I支群の調査/上林史郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)
【現地見学会】- 開催日:3月3日(日)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 集合場所:近鉄御所線忍海駅
- 定員:30名(事前応募が必要)
- 応募締切日:2月16日(土)必着
- 講師:神庭滋氏(新庄町歴史民俗資料館学芸員)
- その他:新庄町歴史民俗資料館入館料として200円が必要
※事前応募が必要な事業については、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・事業名を記入の上申し込む。応募者多数の場合は抽選。
大阪府立近つ飛鳥博物館
●下記催し物の詳細については、次の問い合わせ先にて確認すること。 大阪府立近つ飛鳥博物館(Postal Number.585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299、Tel.0721-93-8321、Fax.0721-93-8325) ●事前応募が必要な事業については、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・事業名を記入の上申し込む。応募者多数の場合は抽選。 |
【平成13年度冬季企画展 葛城山の西と東 -一須賀古墳群I支群と寺口忍海古墳群-】
- 開催期間:2002.1.22(火)~2002.3.17(日)
- 料金:大人400円、高校・大学生300円
【一須賀古墳群講座】
- 日時:2002.2.3(日) PM 1:30~PM 3:30
- 場所:大阪府立近つ飛鳥博物館および近つ飛鳥風土記の丘
- 定員:30名(事前応募が必要)
- 応募締切:2002.1.19(土) 必着
【冬季企画展歴史フォーラム】
- 日時:2002.2.17(日) PM 1:00~PM 3:30
- 場所:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール
- 定員:200名(当日先着順)
- 演題・講師:
- 寺口忍海古墳群の調査 千賀久氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館副主幹)
- 一須賀古墳群I支群の調査 上林史郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)
【冬季企画展現地見学会 新庄町の古墳を歩く】
- 日時:2002.3.3(日) PM 1:00~PM 4:00
- 集合場所:近鉄御所線忍海駅
- 定員:30名(事前応募が必要)
- 講師:神庭滋氏(新庄町歴史民俗資料館学芸員)
- 応募締切:2002.2.16(土) 必着
- その他:新庄町歴史民俗資料館入館料200円が必要
【高校生のための考古学教室 発掘調査の基礎II -デスクワーク編-】
- 日時:2002.3.23(土)・2002.3.24(日)・2002.3.26(火)・2002.3.27(水) PM 1:00~PM 4:00
- 場所:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 募集人数:20名(事前応募が必要)
- 募集対象:中学生以上
- 応募締切:2002.3.9(土) 必着
河南町教育委員会
- ところ:河南町立大宝地区公民館(大阪府南河内郡河南町大宝)ほか
- 開催日:2002.1.26(土)・2.2(土)・2.23(土)・3.2(土)・3.23(土)
- 受講料:500円(資料代含む)
- 時間:PM 2:00~PM 4:00(第5回目のみPM 5:00まで)
- 定員:50名
- 参加募集対象:大阪府南河内郡河南町に在住在勤のかた
- 申し込み方法:下記申込先まで電話もしくは直接申し込む
- 申し込み先:河南町教育委員会社会教育課(Tel.0721-93-2500)
【講座日程】- 第1回:2002.1.26(土) 世界遺産と土木技術/工楽善通氏(大阪府立狭山池博物館長)
- 第2回:2002.2.2(土) 狭山池の変遷/植田隆司(大阪府立狭山池博物館学芸員)
- 第3回:2002.2.23(土) 現代に通じる古代の土木技術/西田一彦氏(関西大学教授)
- 第4回:2002.3.2(土) 土のうを積んだ古墳 -蔵塚古墳の調査から-/江浦洋氏(財団法人大阪府文化財調査研究センター技師)
- 第5回:2002.3.23(土) 大阪府立狭山池博物館の見学/大阪府立狭山池博物館学芸員
大阪府立近つ飛鳥博物館
秋季企画展 モノクロームの守り神 -画像石と十二支像- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2001.10.2(火)~2001.12.16(日)
- 入館料:一般:400円、高校生・大学生:300円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料
- 休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はAM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 協賛:近畿日本鉄道株式会社
- 主要展示品:
- 画像磚 出行図(後漢、中国四川省)
- 画像石 青龍(後漢、中国陝西省綏徳県延家岔墓)
- 十二支像(統一新羅、韓国慶州)
- 十二支像(奈良時代、奈良県聖武天皇皇太子墓)
- 四天王像(新羅、韓国)
- 十二神将(平安時代、奈良県興福寺)
【博物館トーク】●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30
●ところ:博物館地階ホール
- 第1回:2001.10.14(日) 新羅の王陵と十二支像/永島暉臣愼氏(財団法人大阪市文化財協会調査部長)
- 第2回:2001.11.11(日) 画像石を造った時代/大庭脩氏(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
【カルチャー of アスカディア】●事前申込が必要。募集締切はいずれも実施日の2週間前まで。詳細は博物館に問い合わせること。
- 第1回:2001.11.18(日)/PM 1:00~PM 4:00/定員20名/費用500円
拓本をとろう -竹内街道の道標-/竹内街道の道標採拓と竹内街道資料館見学 - 第2回:2001.12.2(日)/PM 1:30~PM 2:30/定員30名
杜本神社の隼人石を訪ねる
大阪府立近つ飛鳥博物館
平成13年度春季特別展 荘厳(しょうごん) -飛鳥・白鳳 仏のインテリア- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2001.4.17(火)~2001.6.17(日)
- 入館料:一般:600円、高校生・大学生:400円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料
- 休館日:月曜日(ただし、4.30は開館、5.1は休館)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館・朝日新聞社・朝日放送
- 協賛:近畿日本鉄道
- 展示概要:釈迦の遺骨を納めたとされる舎利容器や、古墳の石室の中に残された銅鋺などの仏具、寺院の堂内を飾った磚仏や塑像など、仏教関係遺物91品目を展示。
- 主要展示品:
- 奈良県・岡寺出土 鳳凰文磚(重要文化財、7世紀、南法華寺,奈良国立博物館)
- 大阪府・伝駒ヶ谷出土 画文帯四仏四獣鏡(重要文化財、4世紀、京都国立博物館)
- 岐阜県・山田寺塔心礎出土 舎利容器(重要文化財、7世紀、山田寺)
- 奈良県・法輪寺塔心礎出土 舎利容器(重要文化財、7世紀、法輪寺)
- 奈良県・定林寺出土 塑像(7世紀、奈良国立博物館)
- 千葉県・金鈴塚古墳出土 金銅透彫金具(重要文化財、6世紀、金鈴塚遺物保存館)
- 鳥取県・蔵見3号墳出土 陶棺(7・8世紀、福部村教育委員会)
- 三重県・鳥居古墳出土 押出仏・磚仏(7世紀、三重県立博物館)
- 群馬県・観音塚古墳出土 承台付有蓋銅鋺(重要文化財、6・7世紀、高崎市観音塚考古資料館)
- 鳥取県・大御堂廃寺出土 佐波理匙(7・8世紀、倉吉市教育委員会)
- 鳥取県・大御堂廃寺出土 青銅獣頭(7・8世紀、倉吉市教育委員会)
- 奈良県・元興寺塔跡出土 鎮壇具(重要文化財、8世紀、元興寺・奈良国立博物館)
【歴史セミナー】●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30
●ところ:博物館地階ホール
●定員:200名(当日先着順)
- 第1回:2001.5.20(日) 隋・唐の仏教文化/藤善眞澄氏(関西大学教授)
- 第2回:2001.6.3(日) シルクロードと仏教/山田明爾氏(龍谷大学教授)
- 第3回:2001.6.17(日) 仏舎利の荘厳/上原真人氏(京都大学教授)
【解説トーク】●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30
●定員:200名(当日先着順)
- 第1回:2001.4.22(日) 飛鳥・白鳳の仏教文化/岩瀬透氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)・上林史郎氏(同左)・山本彰氏(同左)
- 第2回:2001.5.6(日) 仏教ってなあに?/大西宏道氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)・岡本敏行氏(同左)・向井幸一氏(同左)
大阪府立近つ飛鳥博物館
●下記催し物の詳細については、次の問い合わせ先にて確認すること。 大阪府立近つ飛鳥博物館(ZIP.585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299、TEL.0721-93-8321、FAX.0721-93-8325) ●事前応募が必要な事業については、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・事業名を記入の上申し込む。応募者多数の場合は抽選。 |
【春季特別展 荘厳(しょうごん) -仏のインテリア-】
- 実施日:2001.4.17(火)~2001.6.17(日) ※別記参照
【春季特別展歴史セミナー】
- 実施日:2001.5.20(日)~2001.6.17(日) ※別記参照
【春季特別展解説トーク】
- 実施日:2001.4.22(日)・2001.5.6(日) ※別記参照
【古墳の森コンサート セッション in アスカディア 2001】
- 実施日:2001.4.29(日・祝)
- 時間:AM 11:00~PM 4:00
- 場所:博物館屋上階段広場
- 定員:2,000名(当日先着順)
- 出演:大谷女子大学軽音楽部,大阪芸術大学ジャズ研究会,阪南大学フォークソング部ほか
【風土記の丘古墳時代まつり こふん人とあすか人】
- 実施日:2001.5.5(土・祝)
- 時間:PM 2:00~PM 3:00
- 場所:近つ飛鳥風土記の丘など
- 募集人数:32名(事前応募が必要)
- 募集対象:小学生
- 募集締切:2001.4.20(金)まで(必着)
【考古学大学 遺跡と遺物を楽しむ】
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 場所:近つ飛鳥博物館・近つ飛鳥風土記の丘
- 募集人数:通し参加25名(事前応募が必要)
- 募集対象:小学5年生以上
- 募集締切:2001.5.11(金)まで(必着)
- その他:中には実費の必要なプログラムも含まれている。
- 2001.5.27(日):分布調査 遺跡カードの作成
- 2001.6.24(日):測量調査 墳丘平板測量図の作成
- 2001.7.22(日):遺構の実測調査 横穴式石室の実測図の作成
- 2001.9.23(日):写真撮影 古墳・遺構の写真
- 2001.10.28(日)・2001.11.25(日)・2001.12.23(日)・2002.1.27(日)・2002.2.24(日):内容未定
大阪府立近つ飛鳥博物館
 | 平成12年度冬季企画展 発掘速報展大阪2001-難波の宮と大坂城- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2001.1.23(火)~2001.3.20(火・祝)
- 入館料:大人:400円、高校生・大学生:300円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方(介護を要する方は介護者1名を含む):無料。20名以上の団体は2割引
- 休館日:月曜日(2001.2.12(月)開館、2001.2.13(火)休館)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Site:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館・財団法人大阪府文化財調査研究センター・財団法人大阪市文化財協会、後援:大阪市教育委員会、協賛:近畿日本鉄道株式会社
- 展示内容:古代日本の宮都であった難波宮と、豊臣時代の日本の政治経済の中心地であった大坂城では、発掘調査によって数々の重要な事実が明らかになっている。今回の企画展では、最近の調査成果を中心に特に重要な資料を選び展示を実施。
|
【講演会】●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30(PM 1:00受付開始)
●ところ:博物館地階ホール
- 第1回:2001.2.18(日) 大坂城の歴史/脇田 修氏(財団法人大阪市文化財協会理事長)
- 第2回:2001.3.18(日) 姿あらわ・難波宮/水野正好氏(財団法人大阪府文化財調査研究センター理事長)
【調査成果報告会】●開催日:
2001.3.4(日)●時間:PM 1:30~PM 3:30(PM 1:00受付開始)
●ところ:博物館地階ホール
- 近年出土の難波宮の木簡について/古市 晃氏(財団法人大阪市文化財協会調査員)
- 大坂城とその後/江浦 洋氏(財団法人大阪府文化財調査研究センター技師)
【イベント】●開催日:
2001.2.4(日)●時間:PM 1:30~PM 2:30
●ところ:博物館屋上階段広場
大阪府立近つ飛鳥博物館
●下記催し物の詳細については、次の問い合わせ先にて確認すること。 大阪府立近つ飛鳥博物館(ZIP.585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299、TEL.0721-93-8321、FAX.0721-93-8325) ●事前応募が必要な事業については、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・事業名を記入の上申し込む。応募者多数の場合は抽選。 |
【秋季企画展 百舌鳥・古市 -門前古墳航空写真コレクションと大王陵の埴輪-】
- 実施日:2000.10.3(火)~2000.12.3(日) ※下記参照
【秋季企画展現地見学会】
- 実施日:2000.11.3(祝)・2000.11.23(祝) ※下記参照
【考古学大学 遺跡と遺物を楽しむ】
- 実施日:2000.10.22(日)~2001.2.25(日)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 募集人数:各回10名(※事前応募が必要)
- 募集対象:小学5年生以上
- 募集締切:開催日の15日前まで。ただし第8回参加分は、2000.11.11(金)必着。
- その他:実費の必要なプログラムあり
- 日程
- 第6回 2000.10.22(日):遺物の洗浄 注記
- 第7回 2000.11.26(日):遺物の復元と実測図 拓本(7・8回は連続プログラム)
- 第8回 2000.12.24(日):遺物の復元と実測図 拓本(7・8回は連続プログラム)
- 第9回 2001.1.28(日):遺物の材質鑑定 実測図の製図 遺物観察カードの作成
- 第10回 2001.2.25(日):調査報告 展示・公開 研究発表 調査報告書の作成
【こふんなぜなに教室】
- 実施日:2000.10.14(土)・2000.10.28(土)・2000.11.11(土)・2000.11.25(土)・2000.12.9(土)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 集合場所:1階相談カウンター前
- 受付人数:各回8組(当日先着順)
- 受付開始時間:PM 0:45
【風土記の丘ボランティア活動紹介】
- 実施日:2000.11.12(日)・2001.3.11(日)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00(受付開始はPM 0:45)
- 内容:2000.11.12(日)/秋の風土記の丘にあそぶ -ネーチャークラフト篇-、2001.3.11(日)/春の風土記の丘にあそぶ -ウォークラリー篇-
- 集合場所:近つ飛鳥博物館玄関前
- 受付人数:各回100名(当日先着順)
- 参加対象:一般
- その他:近つ飛鳥風土記の丘を題材とした、俳句・短歌・写真・絵画・絵手紙・詩などを募集している。応募作品は次の期間に、近つ飛鳥博物館1階ロビーにて展示。
- 展示期間:第1期 2000.11.9(木)~2000.11.15(水)、第2期 2001.3.8(木)~2001.3.14(水)
- 応募規定:俳句・短歌は、30cm程度の短冊などにかき込む。写真の場合は、六切りまでの大きさで、単一写真のみ。絵画・絵手紙・詩は、A4の大きさまで。立体物については、最長の一辺が30cmまで。いずれも作品は返却されない。
- 応募方法:住所・氏名・年齢・電話番号を記入した紙を添えて、近つ飛鳥博物館まで郵送。俳句・短歌については、風土記の丘管理事務所と博物館相談カウンターに投稿箱と用紙があるので、即席の応募も可能。
- 締切:第1期 10月末まで、第2期 2月末まで
【風土記の丘バードウォッチング 冬を越す野鳥を観る】
- 実施日:2000.12.3(日)
- 時間:AM 10:30~PM 3:00
- 指導:大阪自然環境保全協会 飯塚謙三氏
- 場所:近つ飛鳥風土記の丘ほか
- 募集人数:40名(※事前応募が必要)
- 募集締切:2000.11.21(火)まで(必着)
【古墳の森コンサート2000 コーラス in アスカディア 2000 -ティーンズ・サウンド-】
- 実施日:2000.12.23(祝)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 場所:博物館地階ハイビジョンコーナー
- 定員:150名(先着順)
- 出演:大阪府立生野高等学校音楽部,河内長野市立南花台中学校合唱部,清教学園中・高学校合唱部
【冬休みミレニアム企画 博物館 DE 変身 -なりきり古墳・飛鳥人-】
- 実施日:2000.12.23(祝)・2000.12.24(日)・2000.12.26(火)・2000.12.27(水)・2001.1.5(金)・2001.1.6(土)・2001.1.7(日)・2001.1.8(祝)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 場所:博物館地階特別展示室
- その他:参加は無料だが、展示室入館料が必要
【平成12年度冬季企画展 発掘速報展大阪2001 -難波宮と大坂城-】
- 期間:2001.1.23(火)~2001.3.20(祝)
- 料金:大人400円、高校・大学生300円
- 場所:地階特別展示室
【冬季企画展講演会】
- 実施日:2001.2.18(日)・2001.3.18(日)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 講師:脇田修氏(財団法人大阪市文化財協会理事長)、水野正好氏(財団法人大阪府文化財調査研究センター理事長)
- 定員:いずれも200名(当日先着順)
【冬季企画展調査成果報告会】
- 実施日:2001.3.4(日)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 定員:200名(当日先着順)
【一須賀古墳群講座 古墳群を歩く -風土記の丘コース-】
- 実施日:2001.2.11(祝)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 場所:近つ飛鳥風土記の丘
- 募集定員:30名(※事前応募が必要)
- 募集対象:小学5年生以上
- 募集締切:2001.1.30(火)必着
【一須賀古墳群講座 古墳群のはなし -WA支群の調査-】
- 実施日:2001.3.11(日)
- 募集定員:200名(当日先着順)
河南町教育委員会
(※この催しは終了しました。)
- ところ:河南町立大宝地区公民館(近鉄南大阪線[喜志駅]下車、金剛バス阪南ネオポリス行き[大宝1丁目]下車)
- 開催日:2000.9.30(土)・2000.10.14(土)・2000.10.28(土)・2000.11.11(土)・2000.11.25(土)
- 参加費:500円(資料代等)
- 時間:PM 2:00~PM 4:00
- 募集人数:50名(募集対象は河南町内に在住・在勤のかた)
- 参加申し込み方法:河南町教育委員会社会教育課(代表TEL.0721-93-2500)へ電話もしくは直接申し込む
概要:河南町平石・加納地区で実施された民俗調査の成果をとおして、人とくらしの歴史を学習する。
- 講座日程
- 第1回:2000.9.30(土) 河南町の古代を探る/講師:中山 潔氏(大阪府立狭山池博物館<仮称>準備室)
- 第2回:2000.10.14(土) 中世の河南町/講師:白江人智氏(大阪府立狭山池博物館<仮称>準備室)、水利から中世の開発をさぐる/講師:市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会)
- 第3回:2000.10.28(土) 寺社の祭り/講師:矢田直樹氏(生駒市教育委員会)、近世の寺/講師:吉川邦子氏(大谷女子大学特別研修員)
- 第4回:2000.11.11(土) 近世の家族/講師:森本一彦氏(京都家政学院高等学校)
- 第5回:2000.11.25(土) 水と土地の歴史/講師:川内眷三氏(四天王寺国際仏教大学職員)
大阪府立近つ飛鳥博物館
平成12年度秋季企画展 百舌鳥・古市 -門前古墳航空写真コレクションと大王陵の埴輪- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2000.10.3(火)~2000.12.3(日)
- 入館料:一般:400円、高校生・大学生:300円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料
- 休館日:月曜日(ただし、10.9は開館、10.10は休館)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 協賛:近畿日本鉄道
概要:大阪府立近つ飛鳥博物館が所蔵する、写真家 門前昇(かどまえのぼる)氏撮影の古墳航空写真(門前古墳航空写真コレクション)と出土した埴輪から百舌鳥古墳群・古市古墳群の大王陵を紹介。
- 主要展示品:
- 前王廟陵記(松下見林著、17世紀)
- 百舌鳥古墳群・古市古墳群航空写真(門前昇氏撮影)
- 堺市イタスケ古墳 衝角付冑形埴輪(5世紀、堺市立埋蔵文化財センター)
- 羽曳野市軽里4号墳 家形埴輪・靱形埴輪他(5世紀、羽曳野市教育委員会)
【現地見学会 大王陵を歩く】●募集人数:各回30名、小雨決行
●参加費:無料。現地までの交通費と博物館等入館料は参加者負担
●募集締切:第1回
2000.10.20(金)、第2回
2000.11.10(金)まで(必着)
●申し込み方法:往復ハガキに住所・氏名・年齢・電話番号・事業名(参加を希望する回)と返信用の宛名を記入の上、申し込む。
●問い合わせ先:大阪府立近つ飛鳥博物館催し物係(TEL.0721-93-8321)
- 第1回:2000.11.3(祝)/百舌鳥古墳群(堺市周辺、約10km)
- 第2回:2000.11.23(祝)/古市古墳群(藤井寺市・羽曳野市周辺、約10km)
大阪府立近つ飛鳥博物館
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2000.7.25(火)~2000.9.3(日)
- 入館料:一般:300円、高校生・大学生:200円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料
- 休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館
【体験コーナー】
古墳・飛鳥時代の衣装に着替えたり、布を織る・くつを作るなどの体験ができるコーナー
●実施日:2000.7.29(土)、2000.7.30(日)、2000.8.6(日)、2000.8.12(土)、2000.8.13(日)、2000.8.15(火)、2000.8.16(水)、2000.8.19(土)、2000.8.26(日)、2000.9.3(日)
●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30
大阪府立近つ飛鳥博物館
平成12年度春季特別展 残されたキャンバス -装飾古墳と壁画古墳- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館
- 期間:2000.4.18(火)~2000.6.18(日)
- 入館料:一般:600円、高校生・大学生:400円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳を持つ方:無料
- 休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
- 開館時間:AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先・交通案内:別記参照
- Web Page:http://www.mediajoy.com/chikatsu/
- 主催:大阪府立近つ飛鳥博物館・毎日新聞社・毎日放送
- 協賛:近畿日本鉄道
- 主要展示品:
- 福岡県仙道古墳 盾持人形埴輪(甘木市歴史資料館)
- 佐賀県田代太田古墳 壁画模写(佐賀県立博物館)
- 福岡県岩戸山古墳 靱形石製品(八女市教育委員会)
- 福岡県重定古墳 壁画模写(浮羽町教育委員会)
- 鳥取県上淀廃寺金堂跡 神将の描かれた壁画片(淀江町教育委員会)
- 奈良県東殿塚 船の線刻画が刻まれた円筒埴輪(天理市教育委員会)
- 大阪府美園古墳 家形埴輪(重要文化財,文化庁)
- 大阪府一ヶ塚古墳 鞆形埴輪(大阪府教育委員会)
- 福岡県立山山13号墳 鞍に乗る貴人形埴輪(八女市教育委員会)
- 奈良県荒蒔古墳 双脚輪状文形埴輪(天理市教育委員会)
- 福岡県日輪寺古墳 直弧文の刻まれた石障拓影
- 福岡県竹原古墳 馬具(若宮町教育委員会)
- 中華人民共和国綏徳県延家墓 青龍・白虎の描かれた画像石拓影(個人蔵)
【歴史セミナー】●時間:各回ともPM 1:30~PM 3:30
●ところ:博物館地階ホール
- 第1回:2000.4.23(日)「中国装飾古墓総論」/大庭 脩氏(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
- 第2回:2000.5.14(日)「日本装飾古墳総論」/石山 勲氏(福岡県立図書館郷土資料課長)
- 第3回:2000.6.11(日)「飛鳥時代の壁画総論」/有坂隆道氏(関西大学名誉教授)
【こども学芸員募集】
●日時:2000.4.8(土) PM 1:00~PM 4:00(一日でも可)
●ところ:博物館地階特別展示室
●内容:春季特別展に使用する「巨大壁画展示」を製作
募集対象:小学生
●募集人数:制限なし
※参加を希望する小学生は、往復ハガキに「住所・氏名・電話番号・学年」を記入して、2000.3.28(火)(必着)までに、近つ飛鳥博物館「こども学芸員」係まで申し込むこと。問合わせは、TEL 0721-93-8327
大阪府立近つ飛鳥博物館
●各催し物の日程・時間・入場料等は変更される可能性があるので、事前の確認が必要。 ●事前応募が必要な事業は、往復ハガキに「住所・氏名・年齢・電話番号・事業名」を記入して申し込むこと。 ●下記催し物は、企画陳列・キッズクルーを除き参加無料。 ●会場は、特に指定していないものは大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホールを使用。 |
【カルチャー of アスカディア 現地見学会】
- 実施日:2000.5.21(日)
- 時間:AM 11:00~PM 3:30
- 内容:河内の装飾古墳を歩く
- ところ:大阪府柏原市(※現地までの交通費等は自己負担)
- 募集人数:30名(事前応募が必要)
- 募集対象:一般
- 募集締切:2000.5.9(火)必着
【考古学大学】
- 実施日:2000.5.28(日)~2001.2.25(日)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 募集人数:通し参加30名、各回ごとの参加も可。(いずれも事前応募が必要)
- 募集対象:小学5年生以上
- 募集締切:通し参加:2000.5.9(火)必着、各回ごと:開催日の15日前までに必着
- その他:教材費の必要なプログラムもある。
- 日程
- 2000.5.28(日):分布調査、遺跡カードの作成
- 2000.6.25(日):測量調査、墳丘平板測量図の作成
- 2000.7.23(日):遺構の実測調査、横穴式石室の実測図の作成
- 2000.8.27(日):保存処理、処理施設見学
- 2000.9.24(日):写真撮影、古墳・遺物の写真
- 2000.10.22(日):--
- 2000.11.26(日):--
- 2000.12.24(日):--
- 2001.1.28(日):--
- 2001.2.25(日):--
【こふんなぜなに教室】
- 実施日:2000.4.22(土)・2000.5.13(土)・2000.5.27(土)・2000.6.10(土)・2000.6.24(土)・2000.7.8(土)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 募集人数:各回8組(事前応募が必要)
- 募集対象:一般
- 募集締切:各開催日の15日前までに必着
【古墳の森コンサート2000】
- 実施日:2000.4.29(祝)
- 時間:AM 11:00~PM 4:30
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館屋上階段広場
- 定員:2,000名(当日、先着順)
- 出演:大谷女子大学軽音楽部・大阪芸術大学ジャズ研究会・阪南大学フォークソング部・太子町立中学校吹奏楽部ほか
【風土記の丘古墳時代まつり】
- 実施日:2000.5.5(祝)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 内容:こどもこふん楽団と修羅引き行列
- ところ:近つ飛鳥風土記の丘など
- 募集人数:30名(事前応募が必要)
- 募集対象:小学生
- 募集締切:2000.4.21(金)までに必着
【平成12年度夏季企画陳列】
- 期間:2000.7.25(火)~2000.9.3(日)
- 内容:古墳・飛鳥人に変身
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館地階特別展示室
- 料金:大人300円、高校・大学生200円(通常料金)
【夏休みこども博物館探検ツアー】
- 実施日:2000.7.22(土)・2000.7.30(日)・2000.8.6(日)・2000.8.12(土)・2000.8.20(日)・2000.8.26(土)
- 時間:PM 1:30~PM 3:30
- 集合場所:大阪府立近つ飛鳥博物館1階相談カウンター前
- 参加対象:小学1年生~小学4年生
- 受付人数:20名(先着順)
- 受付開始:PM 1:00
【博物館キッズクルー】
- 実施日:2000.8.5(土)
- 時間:AM 9:30~PM 5:00
- 内容:一日古墳人体験
- ところ:大阪府立近つ飛鳥博物館・近つ飛鳥風土記の丘
- 募集人数:20名(事前応募が必要)
- 募集対象:小学5年生~小学6年生
- 募集締切:2000.7.21(金)までに必着
【博物館こども工作室】
- 実施日:2000.8.12(土)・2000.8.13(日)・2000.8.15(火)・2000.8.16(水)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 入室定員:50名(当日、自由参加)
【カルチャー of アスカディア ワークショップ】
- 実施日:2000.8.20(日)・2000.9.17(日)
- 時間:PM 1:00~PM 4:00
- 内容:古墳・飛鳥人になりきってみよう 御馳走・食編(シーズン1・海の幸)
- 募集人数:45名(事前応募が必要)
- 募集対象:一般
- 募集締切:2000.8.4(金)までに必着
- 日程
- 2000.8.20(日):製塩土器や漁具をつくろう
- 2000.9.17(日):網漁をしてみよう・塩をつくってみよう
top of this page