BackNextIndex

文化財イベント情報 大阪狭山市

[bottom]

大阪府立狭山池博物館

平成17年度池守田中家文書特別公開 チラシ
平成17年度池守田中家文書特別公開
水を統べる江戸から明治へ
< この展示は終了しました >
ところ:
大阪府立狭山池博物館

期間:
2005.3.19(土)2005.5.8(日)

入館料:
無料

休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)

開館時間:
AM 10:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)

問い合わせ先:
同館(Postal number.589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目, Tel.072-367-8891, Fax.072-367-8892)

Mail:
webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

Web Site:
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/

後援:
南海電気鉄道株式会社・大阪府都市開発株式会社(泉北高速鉄道)

交通案内:
南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分。大型バス・車いす使用者専用の駐車場あり。博物館西側、徒歩約8分のところに狭山池公園利用者のための一般車用駐車場あり。

展示趣旨:
大阪狭山市池尻中の田中家は、江戸時代から明治時代まで、狭山池の管理・運営の責任者である池守を代々勤めてきた家です。「池守田中家文書」は総数13,000点以上にのぼり、狭山池の管理・運営に関する一級史料です。大阪府立狭山池博物館では、この史料を毎年展示・公開しています。今年度の展示では、江戸時代を通じて狭山池管理にあたっていた池守・樋役人・水下惣代がどのように狭山池を管理してきたか、明治以降、社会の変化にともなって管理のしくみがどのように変わっていったかを文書や絵図でたどります。また、狭山池は漁や娯楽など水利以外にどのように利用されてきたかを写真などもまじえて紹介します。<以上、案内チラシより引用>
展示構成・主要展示品
  1. 狭山池管理の組織
    • 狭山池大樋水出ス割符帳(慶長17年・1612年)
    • 小堀遠州覚(寛永10年・1633年)
  2. 狭山池管理の変遷
    • 河州丹南郡狭山池絵図(享保5年・1720年)
    • 狭山池床大縄坪数積図(延享4年・1747年)
  3. 水利組織の近代化
    • 規則書(明治4年・1871年)
    • 狭山池地券(明治6年・1873年)
  4. 狭山池利用と水の信仰
    • 狭山池釣魚証(明治39年・1906年)
    • 善女大龍王箱(嘉永6年・1853年)
歴史学セミナー
  • 時間:PM 2:00〜PM 4:00
  • 会場:大阪府立狭山池博物館2階ホール
  • 定員:126名(当日先着順)
  • 参加費:無料
  • 日程:
    1. 2005年3月27日(日)近世の狭山池と摂津・河内の治水村田路人(大阪大学大学院教授)
    2. 2005年4月29日(金・祝)水・人・自然出口晶子(甲南大学教授)
歴史ハイキング 西除川を遡る
  • 開催日:2004.4.24(日)
  • 時間:PM 1:00〜PM 4:00
  • 集合場所:南海高野線 金剛駅
  • コース:狭山神社―西高野街道―南海千代田駅
  • 定員:30名(応募者多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料(ただし交通費などは自己負担)
  • 参加申込方法:1人につき1枚の往復葉書に、住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、下記申込先まで郵送。
  • 申込先:大阪府立狭山池博物館「歴史ハイキング」係(Postal Number.589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
  • 参加申込締切日:2005.4.9日(土)
学芸員による展示解説
2005.3.27(日)4.29(金・祝)、AM 11:00から特別展示室にて
[back] [top]

大阪府立狭山池博物館

平成16年度公開講座
< この催しは終了しました >
ところ:
大阪府立狭山池博物館

開催日:
2005.2.5(土)2.12(土)2.19(土)2.26(土)

時間:
PM 1:30〜PM 3:00(受付はPM 1:00から)

ところ:
大阪府立狭山池博物館2Fホール

参加費:
無料

参加定員:
126名

参加方法:
事前申込不要(当日先着順)

問い合わせ:
大阪府立狭山池博物館 TEL.072-367-8891 Mail: webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

Web Site:
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/

交通案内:
南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分。大型バス・車いす使用者専用の駐車場あり。博物館西側、徒歩約8分のところに狭山池公園利用者のための一般車用駐車場あり。

日程:
2005.2.5(土)遺跡・遺物の年代はどう決めるのか -考古学的方法-工楽善通(大阪府立狭山池博物館館長)
2005.2.12(土)狭山池の由緒 -近世文書から-吉川邦子(大阪府立狭山池博物館学芸員)
2005.2.19(土)万葉人の舟歌 -古代水運をめぐって-馬場英明(大阪府立狭山池博物館専門員)
2005.2.26(土)開発今昔 江戸時代編 -泉南の砂糖を中心に-芝野圭之助(大阪府立狭山池博物館学芸員)
[back] [top]

大阪狭山市立郷土資料館

企画展くらしの道具
< この展示は終了しました >
ところ:
大阪狭山市立郷土資料館

期間:
2005.1.22(土)2005.2.27(日)

入館料:
無料

休館日:
月曜日午後・火曜日・祝日

開館時間:
AM 9:00〜PM 5:15

問い合わせ先:
同館(Postal number.589-0021 大阪府大阪狭山市今熊1丁目94-1, Tel&Fax.072-367-1070)

Web Site:
http://www.osck-unet.ocn.ne.jp/MUSEUM/index.html

交通案内:
南海電鉄難波駅より高野線にて金剛駅下車。金剛駅より南海バス「狭山ニュータウン」行にて「狭山西小学校前」下車、徒歩1分。もしくは、金剛駅より大阪狭山市循環バス北回り・ニュータウン回り・南回り「福祉センター前」下車、西回り「大阪狭山郵便局前」下車、徒歩2分。郷土資料館・公民館・図書館共用の無料駐車場あり。

展示趣旨:
100年あまり前から30年ほど前まで使われていた道具を展示し、照明・暖房・調理・衣服・生産にかかわる昔のくらしの様子を解説します。おじいさん、おばあさんや、お父さん、お母さんが子どものころに使っていた道具などを通して、電気を使う道具の少なかった時代の生活を紹介します。

主要展示品:
丸行灯(江戸時代〜大正時代)・置きランプ(明治時代〜大正時代)・火鉢・湯たんぽ・コタツ・まな板・大根おろし・石臼・メシフゴ・イッカケ・裁縫箱(戦前〜戦後)・手回しミシン(戦前)・足踏みミシン(昭和30年代)・砧・砧台・アイロン・柳行李・砂糖製造用釜(戦前〜昭和25年まで使用)・唐箕(明治時代)・足踏み脱穀機
体験学習 稲からお米ができるまで
[back] [top]

大阪府立狭山池博物館

パネル展おもいでの狭山池・狭山池博物館ができるまで
< この展示は終了しました >
ところ:
大阪府立狭山池博物館

期間:
2005.1.8(土)2005.1.23(日)

入館料:
無料

休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)

開館時間:
AM 10:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで. 2005.1.16(日)は安藤忠雄講演会開催に合わせてPM 6:00まで開館)

Mail:
webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

Web Site:
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/

交通案内:
南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分。大型バス・車いす使用者専用の駐車場あり。博物館西側、徒歩約8分のところに狭山池公園利用者のための一般車用駐車場あり。

展示内容:
平成改修以前の狭山池を記録した写真パネルを展示。また、狭山池博物館の建設工事および展示準備工事の際に作成された、博物館建築、東樋・中樋などの作業用の模型を展示。
[back] [top]

狭山池さくら満開委員会

第2回建築家 安藤忠雄講演会 in 狭山池
< この催しは終了しました >
ところ:
SAYAKAホール 大ホール(大阪狭山市文化会館)

開催日:
2005.1.16(日)

時間:
PM 2:00〜PM 4:00(受付開始AM 12:00, 開場PM 1:00)

参加費:
無料

参加方法:
当日直接会場へ(事前申込なし)

演題:
さくら満開 こころに花を咲かせる

定員:
1,200名

問い合わせ先:
狭山池さくら満開実行委員会事務局<狭山池まつり実行委員会(Tel.072-365-3194), 大阪狭山市都市整備部公園緑地課(Tel.072-366-0011), 大阪府土木部河川室ダム砂防課(Tel.06-6944-6039)>

交通案内:
電車/南海高野線大阪狭山市駅下車、南西へ徒歩3分
車/府道河内長野美原線沿い、大阪狭山市役所南隣。有料駐車場あり

パネル展:
開催日当日 AM 10:30〜PM 5:00、展示ホールにて。「狭山池の水辺環境を良くするために」・「狭山池周辺の環境づくり」

主催:
狭山池満開委員会

後援:
南海電気鉄道株式会社・大阪府都市開発株式会社

その他:
狭山池をさくらで満開にするための寄付を当日募る。
[back] [top]

大阪狭山市立郷土資料館

特別展狭山池築造と須恵器窯 チラシ
チラシ画像(PDF形式 7.34MB)
特別展狭山池築造と須恵器窯
< この展示は終了しました >
ところ:
大阪狭山市立郷土資料館

期間:
2004.10.2(土)2004.11.28(日)

入館料:
無料

休館日:
月曜日午後・火曜日・祝日(2004.11.3, 2004.11.23は開館)

開館時間:
AM 9:00〜PM 5:15

問い合わせ先:
同館(Postal number.589-0021 大阪府大阪狭山市今熊1丁目94-1, Tel&Fax.072-367-1070)

Web Site:
http://www.osck-unet.ocn.ne.jp/MUSEUM/index.html

交通案内:
南海電鉄難波駅より高野線にて金剛駅下車。金剛駅より南海バス「狭山ニュータウン」行にて「狭山西小学校前」下車、徒歩1分。もしくは、金剛駅より大阪狭山市循環バス北回り・ニュータウン回り・南回り「福祉センター前」下車、西回り「大阪狭山郵便局前」下車、徒歩2分。郷土資料館・公民館・図書館共用の無料駐車場あり。

展示趣旨:
飛鳥時代の7世紀前葉、堤を築いて川を堰き止め、我が国最古のダム形式のため池である狭山池が完成しました。これより以前、古墳時代後期の6世紀後葉には、川の流れを迂回させるバイパス水路の掘削や、池岸部の工事が始まっていました。狭山池の築造は長い工期を要する大土木工事だったのです。大阪狭山市域は須恵器の一大生産地である陶邑の東端に位置します。狭山池では池の築造途中や完成後に、岸や堤の斜面を利用して窯をつくり、須恵器を生産していました。今回の特別展では、狭山池と周辺の発掘調査成果をもとに狭山池築造のようすを紹介し、狭山池の須恵器生産について解説します。
展示構成・主要展示品
  1. 狭山池築造と地形の改変
    • 狭山池北堤の敷葉
    • 敷葉工法の模型
  2. 狭山池での須恵器生産
    • 狭山池1号窯 須恵器
    • 狭山池2号窯 須恵器
    • 狭山池3号窯 須恵器
    • 狭山池4号窯 須恵器
    • 狭山池5号窯 須恵器(新規資料)
記念講演会
  • 開催日:2004.10.24(日)
  • 時間:PM 2:00〜PM 4:00
  • 会場:大阪狭山市立公民館2階 大集会室
  • 定員:100名(事前申込先着順)
  • 参加費:無料
  • 参加申込方法:往復はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、大阪狭山市立郷土資料館「記念講演会」係まで。10月18日(月)必着。
  • 演題:狭山池が造られた時代 -古墳時代から飛鳥時代へ-
  • 講師:白石太一郎(奈良大学文学部教授・大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
[back] [top]

大阪府立狭山池博物館

特別展近世を拓いた土木技術 チラシ
平成16年度特別展 大和川付替え300周年記念
近世を拓いた土木技術
< この展示は終了しました >
ところ:
大阪府立狭山池博物館

期間:
2004.10.2(土)2004.11.28(日)

入館料:
無料

休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)

開館時間:
AM 10:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)

問い合わせ先:
同館(Postal number.589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目, Tel.072-367-8891, Fax.072-367-8892)

Mail:
webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

Web Site:
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/

交通案内:
南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分。大型バス・車いす使用者専用の駐車場あり。博物館西側、徒歩約8分のところに狭山池公園利用者のための一般車用駐車場あり。

展示趣旨:
動乱の時代が終わり、近世初期には全国各地で大規模な土木工事が行われました。狭山池でもこのころ大きな改修工事が行われています。2004年は大和川が付替えられて300年にあたります。本展では慶長の狭山池改修から大和川付替えまでの土木技術の発達を、片桐且元・小堀遠州・角倉了以・河村瑞賢を軸に解説します。<以上、案内チラシより引用>
展示構成・主要展示品
  1. 片桐且元と慶長の改修
    • 狭山池東樋出土釘・かすがい
    • 方広寺梵鐘銘拓影
  2. 小堀遠州と元和の狭山池改修
    • 備中松山城築城計画図
    • 本光国師日記(重要文化財)
  3. 角倉了以と河川開削
    • 角倉了以像
    • 瑞泉寺縁起
  4. 河村瑞賢から大和川付替えへ
    • 畿内治河記
    • 堤防比較調査図
  5. 近世の土木技術
    • 川々御普請定法書
    • 伊能忠敬測量用具(重要文化財)
歴史学セミナー
  • 時間:PM 2:00〜PM 4:00
  • 会場:大阪府立狭山池博物館2階ホール
  • 定員:126名(当日先着順)
  • 参加費:無料
  • 日程:
    1. 2004.10.9(土)小堀遠州の世界村井康彦(京都市美術館館長)
    2. 2004.10.23(土)川と海をつないだ男 河村瑞賢宮村忠(関東学院大学教授)
    3. 2004.11.7(日)近世の村と水利福田アジオ(神奈川大学教授)
    4. 2004.11.20(土)河村瑞賢と大和川福山昭(大阪教育大学名誉教授)
学芸員による展示解説
期間中の日曜日・祝日、AM 11:00から特別展示室にて
[back] [top]

大阪府立狭山池博物館

平成16年度池守田中家文書特別公開 チラシ
平成16年度 池守田中家文書特別公開
三つの貌 -狭山池を守った家-

(※この展示は終了しました。)
  • ところ:大阪府立狭山池博物館1階特別展示室(大阪府大阪狭山市池尻中2丁目)
  • 期間:2004.3.20(土)2004.5.9(日)
  • 入館料:無料
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
  • 開館時間:AM 10:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
  • 問い合わせ先:同館(Postal number.589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目,Tel.072-367-8891,Fax.072-367-8892,
    E-mail.webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp )
  • Web Site:http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
  • 交通案内:南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分。大型バス・車いす使用者専用の駐車場あり。博物館西側、徒歩約8分のところに一般車用臨時駐車場あり。
  • 展示趣旨:
    大阪狭山市池尻中の田中家は、江戸時代から明治時代まで、狭山池の管理・運営の責任者である池守を代々勤めてきた家です。田中家に伝わる「池守田中家文書」は総数13,000点以上にのぼり、狭山池の管理・運営に関する一級史料です。大阪府立狭山池博物館では、この史料を毎年展示・公開する計画を立てています。今年度の展示では田中家文書のうち、池守であり同時に藩士・村役人でもあった田中家に伝わった多様な文書・絵図などを出品し、士農工商という枠組では捉えきれない池守田中家の性格に迫ります。(以上、展示案内チラシより引用)
●展示構成・主要展示品:
  1. 池守田中家
    • 池守心得につき覚(寛永10年,1633)
    • 狭山池後年定法之(宝暦11年,1761年)
  2. 狭山藩士田中家
    • 河内国御領分明細帳(享和2年,1802年)
    • 公辺留見出目録(天明7年,1785年)
  3. 村役人田中家
    • 松山御はつと書之事(慶安2年)
    • 江戸参府道につき道中上下勘定目録(享保21年)
  4. 由緒書の世界
    • 河州丹南郡狭山池始り覚書(延宝5年,1677年)
    • 狭山池間数書并由緒書(明和3年,1766年)
  5. 田中家の生活
    • 的場之次第(承応2年,1653年)
    • 家相図(近世後期)
【歴史学セミナー】
【歴史ハイキング 狭山藩陣屋跡から東除川へ】

[back] [top]

大阪府立狭山池博物館

平成15年度公開講座

(※この催しは終了しました。)

[back] [top]

大阪府立狭山池博物館

平成15年度特別展 行基の構築と救済 ポスター
平成15年度特別展 行基の構築と救済

(※この展示は終了しました。)
  • ところ:大阪府立狭山池博物館(大阪府大阪狭山市池尻中2丁目)
  • 期間:2003.10.1(水)2003.11.30(日)
  • 入館料:無料
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
  • 開館時間:AM 10:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
  • 問い合わせ先:同館(Postal number.589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目,Tel.072-367-8891,Fax.072-367-8892,
    E-mail.webmaster@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp )
  • Web Site:http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
  • 主催:大阪府・大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会
  • 後援:大阪府教育委員会・南海電気鉄道株式会社・大阪府都市開発株式会社(泉北高速鉄道)
  • 交通案内:南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分。大型バス・車いす使用者専用の駐車場あり。狭山池周遊歩道を利用の場合は、博物館西側、徒歩約8分のところにある狭山池北堤駐車場(乗用車80台分)を利用可能。

●展示趣旨:奈良時代は華やかな天平文化が開花する一方で、民衆の生活には不安が満ち、救済が求められていた。このような時代の中で、行基は民衆への仏教布教を広く行いながら、天平3(731)年頃の狭山池改修をはじめとして多くの池、溝、橋、港湾などを構築した。今回の特別展では史書、仏像、絵画資料、考古資料などの文化財をもとに、行基とその時代の土木工事・開発について解説する。

●展示構成・主要展示品:
  1. 行基の生涯
    • 行基菩薩坐像(鶴林寺)
    • 行基菩薩行状絵伝(家原寺、重要文化財)
    • 行基年譜レプリカ(本館蔵)
    • 行基菩薩縁起図絵詞(正智院)
    • 東大寺創建瓦(東大寺)
    • 行基墓誌(奈良国立博物館)
    • 瑜伽師地論(知恩院、重要文化財)
    • 大僧正舎利瓶記(唐招提寺)
    • 舎利瓶塔(唐招提寺)
    • 日本霊異記(来迎寺、国宝)
  2. 行基と開発
    • 元興寺極楽坊図絵縁起(元興寺)
    • 隆池院流記坪付帳(久米田寺)
    • 隆池院縁起(久米田寺)
    • 久米田池水掛村々絵図(岸和田市教育委員会)
    • 昆陽池付近絵図(伊丹市立博物館)
  3. 8世紀の開発
    • 越前国足羽郡糞置村開田地図レプリカ(本館蔵)
    • 横江庄出土遺物レプリカ(本館蔵)
    • 摂津職河辺郡猪名所絵図(尼崎市教育委員会、兵庫県指定文化財)
    • 猪名荘遺跡出土遺物(尼崎市教育委員会)
  4. 土塔の世界
    • 土塔模型(堺市立埋蔵文化財センターの指導を受け、本館が作成)
    • 土塔出土人名瓦(堺市立埋蔵文化財センター)
    • 頭塔出土瓦(奈良文化財研究所)
    • 東大寺要録(東大寺、重要文化財)

【歴史学セミナー】

【特別展「行基の構築と救済」記念シンポジウム】

【歴史ハイキング 行基の足跡を歩く】

【学芸員による展示解説】

[back] [top]

大阪狭山市立郷土資料館

特別展 融通念仏の道 -中高野街道と狭山-

(※この展示は終了しました。)
[back] [top]

大阪狭山市教育委員会

狭山藩陣屋跡・狭山池5号窯発掘調査現地説明会

(※この催しは終了しました。)

狭山池5号窯
狭山池5号窯 窯体

[back] [top]


BackIndexNext