Back Index

文化財イベント情報 藤井寺市

藤井寺市教育委員会

ふじいでらカルチャーフォーラムXI 古市古墳群の終焉を考える

(※この催しは終了しました。)

[back] [top]


2000年歴史街道ウォーク&トーク実行委員会

歴史街道ウォーク&トーク 道(未知)をゆく
歴史街道シンポジウム

(※この催しは終了しました。)
石器時代の"みち"から"道"へ酒井龍一氏(奈良大学教授)
古代の官道"竹内街道"と人・物・文化和田萃氏(京都教育大学教授)
竹内街道と西国巡礼田中智彦氏(岐阜聖徳学園大学教授)
"街道"から未来へ宗田好史氏(京都府立大学助教授)
[back] [top]



藤井寺市教育委員会
史跡 城山古墳ガイダンス棟 まほら しろやま
●所在地:藤井寺市小山6-5-6
●開館時間:4月1日〜9月30日/AM 10:00〜PM 6:00、10月1日〜3月31日/AM 10:00〜PM 4:00
●休館日:月曜日・火曜日・12月29日〜1月5日の年末年始(ただし、トイレは月曜日・火曜日も利用可能)
●入館料:無料
●交通案内:近鉄南大阪線藤井寺駅下車、北へ徒歩30分。もしくは近鉄バス小山停留所下車、北へ徒歩5分。
●問い合わせ:藤井寺市教育委員会文化財保護課(TEL:0729-38-2297)

●展示概要:古市古墳群形成の端緒となる大王墓、津堂城山古墳の解説をおこない、同墳から出土した埴輪等を展示している。津堂城山古墳の墳丘北側に設置されたこの施設では、同墳の現地見学の際に必要となる主要な情報が得られる。
まほら しろやま案内図

top of this page


埋蔵文化財研究集会

第44回埋蔵文化財研究集会
「中期古墳の展開と変革 -5世紀における政治的・社会的変化の具体相-

(※この催しは終了しました。)
●ところ:藤井寺市市民総合会館大ホール
●実施日:1998.8.29(土)・1998.8.30(日)
●時間:29日(土)AM10:00〜PM18:00(受付開始AM9:30)、30日(日)AM9:45〜PM15:30(受付開始AM9:15)
●参加費:無料(ただし資料集代は実費)
●申し込み:事前申し込み必要なし。
●定員:1,300名
●参加対象:埋蔵文化財担当者および研究者および一般

●集会主旨:古墳時代中期とは、古市・百舌鳥古墳群の大型墳を中心として首長層間のネットワークがほぼ全国的に波及・確立・変化していく時期である。その過程は、各地域首長層の権力を視覚的に象徴する古墳の墳形や埋葬施設・外表施設・副葬品など古墳固有の属性のあり方を比較検討することで読み取ることが可能である。また、それは富・権力の分配の有無や多少の問題とも関わり、威信財の生産と供給、需要という点で手工業的生産体制の問題とも連動してくる。
そこで本研究会では、これらの問題を追求していくために2回に分けて政治的側面および社会的側面の両面から考えていきたい。今回は、政治的側面からのアプローチを試み、上述の現象がほぼ全国的に認められる5世紀後半を焦点とし、以上の視点をとおして各地域での首長権の系譜の拡散や断絶・再編・変容、あるいは独自的変化の様相を明らかにすることによって、古墳時代中期の政治的・社会的変革の具体相を探っていきたい。(開催要項より引用)

●日程内容:

8月29日(土)
第1部 総論
09:30 受付開始
10:00 開会あいさつ
10:10 本研究集会の主旨説明:塚本敏夫氏(元興寺文化財研究所)
10:20 「古墳築造システムの展開 -5世紀における古墳祭式の変革-」高橋克壽氏(奈良国立文化財研究所)
10:50 「副葬品・流通システム論 付・威信財消費型経済システムの提唱」河野一隆氏(京都府埋蔵文化財調査研究センター)
第2部 地域別報告
11:20 近畿:「古墳時代中期の様相 -古市古墳群を中心に-」山田幸弘氏(藤井寺市教育委員会)
(昼食)
13:00 中国:「中国地方の中期古墳とその社会」松木武彦氏(岡山大学)
13:30 四国:「主体性の喪失と造墓秩序の刷新 -四国における5世紀の意味-」北條芳隆氏(徳島大学)
14:00 東海:「東海」赤塚次郎氏(愛知県埋蔵文化財センター)
14:30 北陸:「北陸の古墳時代中期首長墓について」伊藤雅文氏(石川県教育委員会)
(休憩)
15:15 関東:「関東における中期古墳の展開と変革」車崎正彦氏(早稲田大学)
15:45 九州:「古墳時代中期における北部九州の首長と社会」重藤輝行氏(福岡県教育庁)
16:15 東北:「中期古墳の展開と変革 -東北-」藤沢 敦氏(東北大学)
(休憩)
17:00 記念講演:『大王と王権』小野山節氏(京都大学名誉教授)
19:00 懇親会

8月30日(日)
第3部 テーマ別報告
09:15 受付開始
09:45 「須恵器生産の展開」植野浩三氏(奈良大学)
10:15 「古墳時代中期の埴輪生産をめぐって -埴輪文化の地域性・その後-」坂 靖氏(奈良県立橿原考古学研究所)
(休憩)
11:00 「鉄製品生産の展開」内山敏行氏(栃木県埋蔵文化財事業団)
11:30 「金・銀・金銅製品生産の展開 -帯金具に見る5世紀の技術革新の実態-」小浜 成氏(大阪府教育委員会)
(昼食)
13:00 討論:司会/柳本輝男氏(豊中市教育委員会)・一瀬和夫氏(近つ飛鳥博物館)
15:00 総評
15:15 閉会あいさつ

●交通案内:近鉄南大阪線藤井寺駅下車、北へ徒歩8分(府道堺・大和高田線北側)
●駐車場:会場に地下駐車場(無料)があるが、すぐに満車となることが予想されるため、電車を利用するほうがのぞましい。
藤井寺市市民総合会館案内図

top of this page



藤井寺市教育委員会
カルチャーフォーラム6「古市古墳群の成立」
(※この催しは終了しました。)
●ところ:藤井寺市立生涯学習センター アイセルシュラホール3階視聴覚室
●実施日:1998.3.21
●時間:AM10:00〜PM4:30
●参加費:
500円前後(資料代)
●申し込み方法:2月12日以後、電話で申し込む。
●申し込み・問い合わせ:藤井寺市教育委員会文化財保護課(TEL:0729-39−1111内線6120・0729-38−2297)
●定員:140名
●講師:
北野 耕平
(神戸商船大学名誉教授)
白石 太一郎(国立歴史民俗博物館副館長)
和田 萃(立命館大学教授)
藤井 利章(神戸女子大学教授)
石部 正志(五條市立五條文化博物館長)

top of this page


藤井寺市立生涯学習センター
アイセルシュラホール

●所在地:藤井寺市藤井寺3-1-20
●電話:0729-52-7800
●開館時間:AM9:30〜PM9:30(歴史展示室・古代史料室の開館時間は、AM9:30〜PM5:00)
●休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日
●入館料:無料
●交通案内:近鉄南大阪線藤井寺駅下車、南へ徒歩8分
●駐車場:数台分(無料) ※自動車での来館は、できるだけさけること


●歴史展示室常設展示
アイセルシュラホールは、船形埴輪と修羅をモチーフにした外観をもつ。藤井寺市民の生涯学習の拠点として機能するこの館の2階に、歴史展示室と古代史料室がある。
歴史展示室では、藤井寺市内から出土した資料を中心に、藤井寺市域の旧石器時代から奈良時代までを解説展示している。
展示室の中央にある、西墓山古墳(墓山古墳陪冢)の鉄器埋納施設を調査時の状態に復元した展示は、ひときわ目をひく。
現在展示されている主要な資料には、津堂城山古墳出土水鳥形埴輪・岡古墳出土船形埴輪・土師の里8号墳出土円筒棺・野中古墳出土遺物などがある。
なお、映画「倭の五王と巨大古墳」を定時上映している。

古代史料室には、原始・古代に関する図書が集められている。図書閲覧が可能な時間帯は、AM9:30〜PM5:00。図書貸し出しの受付時間は、AM9:30〜PM0:00とPM0:45〜PM5:00。有料でコピーサービスも利用可能。




top of this page

BackIndex