文化財イベント情報 千早赤阪村
千早赤阪村教育委員会
(※この催しは終了しました。)
- ところ:くすのきホール会議室(大阪府南河内郡千早赤阪村水分263番地)
- 開催日:2001.9.12(水)・2001.10.24(水)・2001.11.7(水)
- 時間:PM 1:20〜PM 2:50
- 受講料:無料
- 受講申し込み方法:電話にて下記申し込み先へ申し込む。単独の講座のみの受講も可。
- 申し込み先:千早赤阪村教育委員会指導課くすのきホール係(Postal number.585-0041 大阪府南河内郡千早赤阪村水分263番地 Tel.0721-72-1300)
- 受付曜日・時間:月曜日〜金曜日 AM 10:00〜PM 5:00
●講座日程:- 2001.9.12(水) 縄文時代の南河内/和泉大樹氏(千早赤阪村文化財調査員)
- 2001.10.24(水) 弥生時代の南河内/酒井龍一氏(奈良大学教授)
- 2001.11.7(水) 古墳時代の南河内/水野正好氏(奈良大学教授)
千早赤阪村
(※この催しは終了しました。)
●概要:楠木正成に関する講座と、千早赤阪楠公史跡保存会の史友会ボランティアガイドの案内による建水分神社・上赤坂城跡・下赤坂城跡・千早城の見学、南河内地域の楠木正成関係の遺跡見学を実施。
- 申し込み期間:2001.9.5(水)まで
- 会費:4,300円(11.10実施分のロープウェイ代・昼食代)
- 申し込み・問い合わせ先:千早赤阪村役場農林商工課 TEL.0721-72-1447 大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地
●講座日程:- 2001.9.8(土)
- 午前:講義 楠木正成について (於:くすのきホール)
- 午後:楠公誕生地〜下赤坂城跡〜寄手塚・身方塚の見学
- 2001.10.13(土)
- 午前:講義 中世山城について (於:くすのきホール)
- 午後:奉建塔〜上赤坂城跡〜建水分神社の見学
- 2001.11.10(土)
- 午前:千早城跡〜金剛山の見学
- 午後:金剛山〜葛木神社の見学
千早赤阪村立郷土資料館
(※この展示は終了しました。)
- ところ:千早赤阪村立郷土資料館
- 期間:2001.7.20(祝)〜11.25(日)
- 休館日:月曜日(当日が祝日の場合はその翌日)
- 開館時間:AM 9:00〜PM 5:00
- 入館料:一般(高校生以上)200円、小・中学生100円 ※一般団体30名以上は1割引、50名以上は2割引。小・中学生団体30名以上は3割引、100名以上は5割引
- 交通案内:下記参照
- 問い合わせ:同館(TEL:0721-72-1588)
●展示概要:四季を通じて多くの登山者で賑わう金剛山。恵みの山・祖先信仰・楠木正成・修験の地の4つのテーマに分け金剛山の歴史をさかのぼります。
千早赤阪村・千早赤阪村教育委員会・社団法人千早赤阪楠公史跡保存会
 |
(※この催しは終了しました。)
千早赤阪の山城探検
- 集合場所:千早赤阪村立郷土資料館前
- 開催日:2000.11.23(祝)
- 時間:PM 1:30〜
- 参加申し込み方法:自由参加
- 申し込み・問い合わせ:千早赤阪村農林商工課(TEL:0721-72-1447)
- 内容:楠木正成が築城した上赤坂城と、その奥に所在する猫路山城を見学。
太平記の村 特別歴史講座
- ところ:くすのきホール
- 開催日:2000.11.26(日)
- 時間:PM 1:30〜
- 定員:100名
- 参加申し込み方法:往復はがきに住所・氏名・電話番号・参加希望を明記の上、下記へ申し込む。
- 申し込み・問い合わせ先:千早赤阪村立郷土資料館(大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266番地、0721-72-1588)
- 主催:千早赤阪村・千早赤阪村教育委員会・社団法人千早赤阪楠公史跡保存会
- 後援:大阪府教育委員会
- 講演内容:
- 南北朝時代の山城/村田修三氏(大阪大学)
- 白旗城と赤松氏/荻 能幸氏(上郡教育委員会)
- 上赤坂城の変遷について/西山昌孝氏(千早赤阪村農林商工課)
|
千早赤阪村
(※この催しは終了しました。)
- 開催日:2000.9.23(土)・2000.10.14(土)・11.11(土)
- 参加費:4,300円
- 申し込み締切日:2000.9.18(月)
- 申し込み・問い合わせ:千早赤阪村農林商工課(TEL:0721-72-1447)
- 2000.9.23(土)
- 講義楠木正成について:AM 10:40〜PM 4:00、楠公誕生地・下赤坂城跡・寄手塚・身方塚の見学
- 2000.10.14(土)
- 講義中世山城について:AM 10:40〜PM 4:00、奉建塔・上赤坂城跡・建水分神社の見学
- 2000.11.11(土)
- 見学:AM 10:00〜PM 4:00、千早城跡・金剛山・葛木神社の見学
千早赤阪村立郷土資料館
(※この催しは終了しました。)
- ところ:千早赤阪村立郷土資料館
- 期間:2000.7.15(土)〜11.26(日)
- 休館日:月曜日(当日が祝日の場合はその翌日)
- 開館時間:AM 9:00〜PM 5:00
- 入館料:一般(高校生以上)200円、小・中学生100円 ※一般団体30名以上は1割引、50名以上は2割引。小・中学生団体30名以上は3割引、100名以上は5割引
- 交通案内:下記参照
- 問い合わせ:同館(TEL:0721-72-1588)
●展示概要:楠木正成やその一族が活躍した南北朝時代を中心に、村内にある中世山城や館からの出土遺物や美術工芸品を展示。また、近世の図絵『絵本楠公記』などによる、楠木正成の紹介も行っている。
千早赤阪村立郷土資料館
●所在地:大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266
●電話:0721-72-1588
●開館時間:AM 9:00〜PM 5:00
●休館日:月曜日(当日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
●入館料:一般(高校生以上)200円、小・中学生100円 ※一般団体30名以上は1割引、50名以上は2割引。小・中学生団体30名以上は3割引、100名以上は5割引
●交通案内:近鉄長野線富田林駅より金剛バス森屋停留所下車徒歩10分、もしくは役場前停留所下車徒歩5分
●駐車場:100台分(無料)
●常設展示
展示室は古代・中世・近世・近代に区分されている。古墳時代の展示資料には、六獣形鏡・四獣形鏡・須恵器有蓋脚付子持壺などがある。
中世の展示資料は、楠木正成に関連する遺品や出土品が中心となっている。
近世・近代の展示では、民俗・民具の展示のほか、特産物であった高野豆腐の製造工程や使用道具などを展示している。
top of this page